3048

テーマツアー7

 

加茂

大井手用水・例幣史料標石

一般向き

◎小川富士雄

 

6月14日(土)

雨天中止:60%以上、気象庁天気予報:京都府北部

集合:JR加茂駅西口(関西線)  10時
   ※10:10発 和束町原山行バスに乗車

行程:加茂駅(バス)奥畑口―大井手用水トンネル口―奥畑―恭仁京跡(山城国分寺跡)―恭仁大橋―
   加茂駅(1430分頃)

地図:25千=「笠置山」

費用:交通費各自、バス代(加茂駅~奥畑口340円)

参加申込:
E-mail
 
ogafuji-moz-bee@kcn.jp 

◆朝廷は毎年、伊勢神宮に例幣使と呼ぶ使者を派遣していました。江戸時代に日光東照宮にも派遣するようになり瓶原一帯を幕府直轄に変更。年貢は例幣使の派遣費用に充てられ、その他の村との境界に「例幣使料境目傍示石」が設置された。大井手用水は和束川から瓶原一帯に水を供給する鎌倉時代からの用水路です。